Topicsトピックス
HELLO baseが主催する最新セミナー情報や、保険募集人・経営者の方に
お役立ちできる情報を発信いたします。
.jpg)
vol. 48 「メタ認知トレーニング⑫」を開催しました。
社内向けの研修ですが、社外の方でも完全無料で受講していただけるようになっています。
🔻お申し込みは公式ラインから→公式ラインを開く
※「セミナーに申し込む」をタップしてお申し込みください
※スマートフォンからご利用ください
第12回目のテーマは「メタ認知を強化しよう」です。
メタ認知を強化しよう
今回は、メタ認知を強化しようについての講義の後編です。
今日は問題を4題考えていただきます。
トレーニング(1)
状況
あなたは最近、職場や日常の中で「もっとこうした方が良いのでは?」と感じたことがあるかもしれません。
しかし、その方法が続いている理由を知らないまま変えると、思わぬ問題が起こることがあります。
設問
① 「もっとこうしたほうが良いのでは?」と感じたことを1つ挙げてください。
もし思い出せない場合、「最近、不便に感じたことは何か?」を考えてみましょう。
② そのやり方が続いている理由を知っていますか?それはどこから始まった習慣やルールですか?
もし知らない場合、どうやって確認できるかを考えてみましょう。
③ 背景を事前に確認せずに変えた場合、どんなリスクがあると思いますか?
もし思いつかない場合、「もしこの方法を突然変えたら、誰かが困る可能性があるか?」を考えてみましょう。
④ 過去に「変えようと思ったが、背景を知ったことで考えが変わった」ことはありますか?
思い出せない場合、「今までに誰かの意見を聞いて自分の考えを変えたこと」を振り返って見てください。
⑤ 改善を進める際に、背景をしっかり確認するためにできる行動を3つ挙げてください。
このトレーニングのポイント
▶何か物事を変えるときには、相手の背景に配慮することが重要である。
解説
② 例:上司に聞く、過去の記録を見る
⑤ 例:1)まず現状の理由を調べる 2)影響を受ける人の意見を聞く 3)少しずつ試してみる
トレーニング(2)
状況
あなたは普段、「自分はこのことを知っている」と思って行動しています。
しかし、ある場面で「自分の認識が間違っていた」「実は知らなかった」と気づくことがあります。
設問
① 「知っているつもりだったが、後で間違いに気づいた」ことを1つ挙げてください。
思い出せない場合、「最近、人から教えられたこと」 「ネットで調べて意外だったこと」を考えてみましょう。
② そのとき、なぜ「自分は知っている」と思い込んでいたのでしょうか?
③ 「知らなかった」と気づいたとき、どんな感情が生まれましたか?
④ 「無知の知」を意識するために、日常でできる工夫を3つ考えてください。
⑤ 次に似たような状況になったとき、どのように対応すれば「自分の知識が正しいか」を確認できるでしょうか?
このトレーニングのポイント
▶自分が知らないかもしれないことを認識するトレーニングである。
▶無知の知に気づくためのアンカーを自分の中で決めておく。
▶「自分の知らない世界がある」という前提で生きていったほうが良い。
解説
② 例:過去の経験からそうだと思い込んでいた/誰かがそう言っていたから
③ 例:恥ずかしい/驚いた/納得した
④ 例:1)常に「本当にそうなのか?」と疑問を持つ 2)専門家の意見を聞く 3)情報源を複数チェックする
⑤ 例:自分の意見を一度保留し、他の人の考えを聞いてみる
トレーニング(3)
状況
あなたは、ある問題に直面したときに「これは〇〇が原因だ」と考えました。
しかし、あとになって、「実は、もっと根本的な問題があったのでは?」と気づくことがありました。
設問
① 最近、「これが原因だ」と思っていたが、実は違う原因があった出来事を1つ挙げてください。
思い出せない場合、「最近、問題がなかなか解決しなかったこと」を考えてみましょう。
② 最初に考えた原因と、実際の原因は何が違いましたか?
③ 最初の考えが間違っていた理由は何だったと思いますか?
④ 今後、問題の本質を見極めるために意識すべきポイントを3つ挙げてください。
⑤ 次回、同じような問題に直面したとき、どのように対応すればより正しい原因を特定できるでしょうか?
このトレーニングのポイント
▶その物事の真因は何かを考える。
トレーニング(4)
状況
あなたは、ある仕事や人間関係の中で、「この人はこういう人だ」「この方法が最善だ」と決めつけて行動していました。
しかし、ある日、予想とは違う出来事が起こり、「もしかして、自分は思い込みで判断していたのでは?」と感じることがありました。
設問
① 最近、「自分はこうだ」と思いこんでいたが、実際には違っていた出来事を1つ挙げてください。
思い出せない場合、「最近、予想と違う結果になったこと」を考えてみましょう。
② なぜそのように思い込んでいたのでしょうか?
③ その思い込みをしていたことでどんな影響がありましたか?
④ 今後、思い込みを減らすためにできる工夫を3つ挙げてください。
⑤ 次回、同じような状況になったら、どのような行動をとりますか?
以上で講義は終了になります。
今回までの12時間の研修で学べることは多くはなかったと思いますが、少なくとも本日の4題のトレーニングに類似した状況にであった時には、一歩立ち止まって物事を冷静に考える習慣をぜひ身につけていただけたらと思います。
今回でメタ認知の講義は終了になります。
1年間を通してご参加いただき、ありがとうございました。
Back